BackEnd

ShrineでS3に画像をアップロードする

投稿日:

はじめに

RailsアプリケーションからS3に画像をアップロードするケースはよくあるのではないかと思います。
今回はShrineというGemを使ってS3に画像をアップロードする方法を紹介します。

前提条件

ruby 2.4.1
rails 5.1.0
shrine 2.6.1

関連記事

Gemの使い方等は下記の記事を御覧ください。
Shrineでアップロードする際に画像を加工する
Shrineを使って画像をアップロードする

AWS側の準備

AWS側で必要な設定は下記のとおりです。

  • S3バケットを作成する
  • CORSを設定する
  • アクセス用のユーザを作成する

S3バケットを作成する

S3バケットはマネジメントコンソールの「S3」から作成できます。

「バケットを作成する」をクリックして下記の画像のようにバケット名を指定して「次へ」をクリックします。
s3_01
プロパティの設定は特に変更せず「次へ」をクリックします。

アクセス許可の設定も特に変更せず「次へ」をクリックします。
s3_02
設定内容を確認して「バケットの作成」をクリックします。

CORSを設定する

CORSはCross-Origin Resource Sharingの略で「特定のドメインにロードされたクライアントウェブアプリケーションが異なるドメイン内のリソースと通信する方法を定義します」

先程作成したバッケット名をクリックし、「アクセス制限」→「CORSの設定」をクリックします。

「CORS構成エディター」に下記の通り入力して「保存」をクリックします。

 

アクセス用のユーザを作成する

「IAM」からS3にアクセスするためのユーザを作成します。
「IAM」の画面の左のメニューから「ユーザ」をクリックします。

「ユーザを追加」をクリックします。

ユーザ名を入力し、アクセスの種類のプログラムによるアクセスにチェックを入れて「次のステップ」をクリックします。
iam_01
「既存のポリシーを直接アタッチ」をクリックしてAmazonS3FullAccessにチェックを入れて「次のステップ」をクリックします。
iam_02
内容を確認して「ユーザの作成」をクリックします。

ユーザが作成できたら「アクセスキーID」と「シークレットアクセスキー」をメモします(CSVをダウンロードすることもできます)

Rails側の設定

Rails側はInitializerを設定するだけでローカルのサーバへのアップロードと同様に行えます。

Initializerの設定

shrine.rbを下記のように設定します。

さいごに

Shrineを使ってS3に画像をアップロードする方法をAWS側の設定も含めて紹介しました。

page_footer_responsive




-BackEnd
-, ,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Go言語

Go 1.18のWorkspacesモードでマルチモジュール化

1 はじめに2 マルチモジュール構成2.1 非Workspacesモードの場合2.2 Workspacesモードの場合3 go workコマンド3.1 init3.2 edit3.3 sync3.4 ...

Go言語

goroutineとchannelとContext

1 はじめに2 並行処理と並列処理3 goroutine4 channel4.1 channelからデータ受信4.2 for-range でのデータ受信4.3 複数のchannelを受信4.4 buf ...

Go言語

Goのfmt.print系関数のまとめ

1 はじめに2 print関数の命名規則3 各print関数の説明3.1 Print(標準出力へ出力)系関数3.2 Sprint(文字列を出力)系関数3.3 Fprint(ファイルへ出力)系関数4 書 ...

laravel logo

Laravel-debugerbarを使ってみた

1 はじめに2 インストール3 主な項目3.1 Messages3.2 Timeline3.3 Queries3.4 N+1 Queries3.5 Session3.6 Request4 さいごに5 ...

laravel logo

LaravelのArtisanコマンドを自作する

1 はじめに2 コマンドの作成方法3 コマンドの実装3.1 文字列出力3.2 引数3.3 オプション3.4 入力を使用した対話型3.4.1 ask()メソッド3.4.2 secret()メソッド3.4 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2017年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。