Activity

有志でのチームブログで「やっておいた方が良いこと」をまとめる

投稿日:2018年6月18日 更新日:

はじめに

このサイトで1年間記事を書いてきましたが、この度卒業することになりました。

せっかくなので、本ブログの思い出でも書こうと思ったのですが、そういえば以前、ブログが月間1万PVを超えたので1年間を振り返ってみたという記事を書いていました。

今回はもう少し内容を絞って、本サイトで設定したルールをもとに、チームブログでやっておいた方が良いことをまとめたいと思います。

リーダーを決める

リーダーというよりは、音頭取りの人ですね。

有志でのブログなので、基本的には強制力や責任はありません。
そのため、メンバーには言いづらいこともあるのですが、そこは分かりやすい肩書きを設定した方がうまく回ると思います。
同じ人がリーダーをやり続けると、その人の負担が増えるので、ローテーションにしても良いかと思います。

また、ここが重要ですが、 リーダーからの指示をメンバーは守る 必要があります。
リーダーだけが頑張ってもしょうがないです。

1ヶ月に何本記事を公開するのか決める

例えば、1日1000PVを達成したいとします。
これを指標であって、本来設定するべき目標は自分たちが確実にコミットできることを目標設定します。
(PV数は結果であって、その結果のために実行することがある)

これは、以前記事にさせていただいた実行の4つの規律という本を参考にさせていただきました。
「実行の4つの規律」について考えてみた
(この本はオススメです!)

ブログでできる分かりやすい目標としては、「毎週1記事更新する」のような記事数に関わる部分かと思います。

公平になるよう順番を決める

原則は、ローテーションで記事を書きます。
特定の誰かが連続することは、あまり良くないと思います。
(それは個人ブログであり、チームの連帯感はなくなるのではないかと。)

ただ、どうしても記事をかけない時もあると思うので、その時にはメンバーにちゃんと伝えて代わってもらうようにすると良いかと思います。

記事の構造を決める

人によって、記事の書き方が異なるのは致し方ないですが、文章構成がバラバラだと全体的なブログとしての統一感が減ってしまいます。

私たちは、WordPressのTinyMCE Templateを使用して、最低限のテンプレートを用意しました。

また、テンプレートがあれば、記事作成の負担も減らすことができます。

結果はみんなで共有する

「毎週1記事更新する」という目標を立てたとして、結果は「1日○○○PV」などになるかと思います。
やっぱりメンバーに結果を共有した方がモチベーションの向上に繋がるかと思います。
(基本的にブログは継続するほど比例的にビュー数が伸びると思うので、いきなり悪い結果になることは少ないと思います。)

また、Google Analyticsなどのツールを使用しているのであれば、全員に閲覧権限を与えるべきです。

さいごに

当たり前なことをつらつら書いてしまいました。
ただ、ブログを運営して分かったことは、ブログ(少なくとも技術ブログ)は、着実に継続することこそが重要だ、ということです。

極力負担を減らして継続をするために、定型化できるところは定型化し、お互いでサポートしあえる風土を作るのが良いのかな、と思います。

最後に、私が今まで書いた記事はこちらです。
よろしければご覧ください。
https://re-engines.com/author/yoneyama/

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Activity

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

icon

HTML5 APP CONFERENCE 2018に参加しました

1 はじめに2 概要3 フロントエンドでクラウドをいい感じに使う4 PWA, Cordova, Capacitor, ReactNative Dom の比較からみる、これからのHTML5 アプリ5 基 ...

icon

ブログを開設しました!

こんにちは、私たちは五反田周辺にて主に活動しているRE:ENGINESです。 デザイナー、エンジニアが集まり、プロダクトを一貫して制作しております。 また、制作の中で必要な周辺知識も学習し、個々人のス ...

icon

ブロックチェーンの勉強会に参加しました

1 はじめに2 イーサリアムのシャーディング2.1 スケーラビリティ問題2.2 シャーディングとは2.3 シャーディングの内容2.4 シャーディング上での役割3 Steem3.1 Steem(Stee ...

【予告】目標達成お助けアプリをリリースします!

はじめに こんにちは! 本日は私たちRE:ENGINESが作成しておりますアプリの予告になります。 こちらの記事でもご紹介させていただきましたが、私たちのチームにはデザイナー、アプリエンジニア(iO ...

コーチング

[コーチング]意識と無意識 – 無意識の力

1 はじめに2 能力(スキルアップ)の4つの段階2.1 ステージ1. 無意識的無能(Unconscious incompetence)2.2 ステージ2. 意識的無能(Conscious incomp ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。