BackEnd

gorpを使ってDBを操作する

投稿日:2019年11月7日 更新日:

はじめに

今回の記事では、 gorp を使ってDBを操作する方法を紹介します。

GoのORM

GoでDBにアクセスする場合、今回紹介する gorp の他にも様々な選択肢があります。ORMの比較についてはこちらの記事が参考になります。

gorpの紹介

gorp では、シンプルなインタフェースを通してCRUD操作、構造体へのマッピング、トランザクションなどの処理ができます。

insert、update、deleteおよびPK指定のselectの場合、クエリを書くことなく処理できるほか、SQLを書いて実行することもできます。

他にも、テーブルの作成やインデックスを貼ることもできます。

gorpの基本操作

まず初めに、 gorp でのCRUD操作の書き方を見ていきましょう。前提として、以下のような構造体が定義されているものとします。

db:xxx については後ほど説明します。

insert

insertは以下のように記述します。

select

selectは以下のように記述します。

さらに、以下のようにパラメータを map でbindingすることもできます。

1件だけ取得したい場合は以下のように記述します。ただし、1件も該当しない場合もしくは、複数件該当する場合はエラーが返ります。

PKを指定してselectする場合は以下のように記述できます。

update

updateは以下のように記述します。count には更新したレコード数が返ります。

delete

deleteは以下のように記述します。ただし、構造体にPKを定義しておく必要があります。

構造体のmapping

gorpではSQLの実行結果をmappingする構造体をあらかじめ定義しておく必要があります。先ほど定義した構造体をもとに説明します。

db: の次の文字列でbindするカラムを指定します。PKの場合は primarykey を記述します。文字列型の場合は size でサイズを指定できます。Nullを許容しない場合は notnull を記述します。

テーブルの作成

gorpではテーブルを作成する関数が用意されています。以下のように記述します。

さいごに

gorpの基本的な使い方を紹介しました。他にもインデックスの作成やupdateなどのhookなどの機能がありますので、興味がありましたらgo docなどをご覧ください。

おすすめ書籍

スターティングGo言語 (CodeZine BOOKS)  Goプログラミング実践入門 標準ライブラリでゼロからWebアプリを作る impress top gearシリーズ  改訂2版 みんなのGo言語

page_footer_responsive




-BackEnd
-,

執筆者:

         

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

WebアプリケーションにLINEログインを組み込む

1 はじめに2 LINEログインとは2.1 LINEログインでできること2.2 LINEログインのフロー3 LINEログインの設定3.1 プロバイダーを新規作成する3.2 チャネルを作成する3.3 リ ...

Go言語

Go 1.18のWorkspacesモードでマルチモジュール化

1 はじめに2 マルチモジュール構成2.1 非Workspacesモードの場合2.2 Workspacesモードの場合3 go workコマンド3.1 init3.2 edit3.3 sync3.4 ...

rails

Rails Developer Meetup に参加してきました【1日目】

1 はじめに2 発表について2.1 安全かつ高速に進めるマイクロサービス化2.2 Rails in Microservices2.3 MySQL/InnoDB の裏側2.4 H2O/mruby でつく ...

rails

Ruby2.4でCookieを手動で復号する際に発生したエラーの対処

1 はじめに1.1 前提条件2 発生したエラー2.1 実際のコード2.2 エラー詳細2.3 原因3 どう対処したか3.1 修正後のコード はじめに こんにちは、onoです。 現在開発中のアプリケーショ ...

MySQLでバルクアップデート処理

1 はじめに2 使用するテーブル3 パターン数が少ないシンプルな更新4 パターン数が多い場合4.1 FIELD関数4.2 ELT関数4.3 組み合わせ4.4 パフォーマンス5 さいごに6 おすすめ書籍 ...

フォロー

follow us in feedly

blog-page_side_responsive

2019年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。